「農」を愛し、「糸魚川」を愛し、営農・生活・金融サービスを通じて、皆様から”ありがとう”と感謝される組織を目指します。

女性部とは

JAひすい 女性部活動紹介

 JA女性部とは、明るく豊かな地域社会を築くために作られた組織で、活動の基本は「みんなで幸せに生きる」ことにあります。JAの女性組織の歴史は、第二次世界大戦後の農協婦人部の結成に始まり、歴史はすでに50年を超えます。

 現在、JAひすい女性部は13グループあり、「料理教室」「体操」「こんにゃくづくり」「味噌づくり」「研修旅行」「ボランティア」「大正琴」「編み物」など、グループごとに様々な活動を行っています。直売所や農業まつりでは、新鮮な野菜やこんにゃく、お菓子等の販売をしており、とても賑わっています。

 事務局主催の女性部員を講師とした料理講習会では、糸魚川の郷土料理や創作料理等を、多くの参加者に伝授しています。

 事務局企画の旅行は、女性部員同士の交流や親睦を深めたり、意見交換の場として大好評です。また、新潟県JA女性組織仲間づくり企画では、県内の女性部員が一堂に集まり、有名人の講演や歌手が出演する豪華なコンサートを鑑賞するなど、年に1回のお楽しみとして参加くださる方も多くいらっしゃいます。

 JAひすい女性部では、様々な活動を通し、女性たちが自分らしくいきいきと暮らせること、また、地域や社会が本当の意味で豊かになることを目指しております。現在、新型コロナウイルス感染防止の観点から、今までのような活動はできていませんが、同じ趣味を持つ仲間を集めて新たなグループを作ってみませんか?

 JAひすい女性部は誰でも参加いただけます。
JAひすい女性部は、目的に賛同する女性であれば誰でも参加することができます。

もちろん農家の方でなくても加入できます。

JAひすい女性部各グループの主な活動紹介

グループ名活動内容
JAひすい上早川 日帰り研修旅行(研修と親睦)、正月用生花、料理講習会(家の光レシピによる)、地域イベント・催物等の協力、ボランティア

JAひすいこぶしの会

みその加工体験及び消費者との交流、グリーンツーリズムみそ加工体験の受け入れ、農産加工等の先進事例研修、農と食の地域伝承、JAイベントへの参加

JAひすい大和川女性部

日帰り研修旅行、健康講座、お楽しみ講習会、各地区でのお楽しみ活動

JAひすいくずの花

家の光記事活用(調理実習)、季節の自家野菜を使った調理実習、保存食を作る
JAひすい睦会 お花の寄せ植え、手芸、お茶会
JAひすい西海女性部  日帰り研修旅行、料理講習会、手芸教室、ボランティア活動

JAサクラの会

食品(手作り惣菜、弁当)・野菜等の販売

JAひすい根知絆の会

畑作指導会(春・秋)、日帰り旅行、クリスマスケーキ作り、お楽しみ会

JAひすい根知サボっテンの会

花壇の花植え・整備、ボランティア活動、研修旅行

JAひすい女性部のうあじさいクラブ

畑作指導会、日帰り研修旅行、全体交流会、農業まつりへの参加協力、レクリエーションサークル、キッチンサークル、手芸クラブ、キルト人形サークル

JAひすい大正琴石楠花の会

地区公民館活動への参加、JAイベントへの参加、各種大正琴発表会への参加
JA料理グループの会 家の光記事を活用した旬の野菜使用の調理実習、日帰り研修旅行、ボランティア活動

JAひすい女性部ひまわりの会

JA活動の参加・協力

JAひすいが活動をサポートします!

JAひすい 女性部活動紹介

 

 ① 年間活動費の助成(1名あたり3,100円)

 

 ② 組合員総合健診受診料助成(1名あたり1,000円)

 

 ③ 研修旅行に使用するバス代の一部助成

 

 ④ 家の光記事を活用した活動費(実費)の助成(手芸・料理ほか)

 

 ※ ①~③は1年に1回、④は何回でもOKです!

 

区切線

JAひすい女性部ふれあい市

 JAひすい女性部では、糸魚川総合病院前にて「ふれあい市」を開催しています。地元産の新鮮野菜や農産加工物など直売市活動を行っております。

 

出店グループ いきいきグループ JAサクラの会
期    間 4月8日 ~ 12月27日 4月4日 ~ 3月28日
曜    日 火・水・木
時    間 8:00 ~ 12:00 9:00 ~ 12:00

お問い合わせ先

 JAひすい 営農部購買課 女性部事務局
TEL 025-552-6999

区切線

 

戻る

このページの上へ↑

 区切り 個人情報保護方針 区切り   区切り 法令への対応 区切り   区切り サイトポリシー 区切り   区切り お困りのときは 区切り   区切り 各種お問い合わせ 区切り   区切り リンク集 区切り   区切り サイトマップ 区切り